Root化することによってスクリーンショットが簡単に取れるアプリが使えるようになります。
上のイメージもすべてそのアプリでショットしたものです。
ShootMe(Screen Grabber)を使いました。
このソフトのいいところは、起動させたあと、スクリーンショットを取りたい時に本体をシャッフルするだけで、シャッター音と共にスクリーンショットがPNGもしくはJPGで保存されます。
これは、とっても簡単ですね。
Unipad70-S4はここで買いました。
Unipad70-S4よりも120グラム軽くなったUnipad70-P4も出ています。
関連記事
Unipad改 フォントを入れ替えてみよう(要Root権限)
Unipadに使うMiniUSB→USB変換アダプタはこれがいい!
Unipad70の持ち運びにちょうどいいサイズの格安ケース
Unipad70でBluetooth GPSを使ってみる
Unipad70-S4のファームウェアを2.3.1へアップデート
Unipadをフォトフレームっぽく使ってみよう。
Unipad70が安くなっている(最大20%OFF)
Unipad70-S4 Wifi性能測定
Unipad70-S4をベンチマーク 再び
Unipad70-P4がでてる S4より軽いって
Unipad70-S4バッテリーのもち具合
Unipad70-S4マーケットに出ないアプリを入れてみる
Unipad70-S4使ったよ その4(カメラ&3G機能)
Unipad70-S4使ったよ その3(マルチタッチの様子)
Unipad70-S4 使ったよ その2(システム情報など)
アンドロイドPAD Unipad70-S4使ったよ その1(起動~マーケット)
アンドロイドPAD Unipad70-S4が届いた(開封編)
Unipad70という、AndroidPADがいい感じだったりする
0 件のコメント:
コメントを投稿