ただ、Unipad用のファームウェアを入れないため、次のようなメリットとデメリットが存在します。
デメリット
- 最初から入っているファームのバックアップがないと戻せなくなる(ただし、戻さなくても別にいいと思います)
- 保証が効かなくなる(たぶん)
- ファームウェアのアップデートを失敗するとただの文鎮になります。
- 動きがより軽快になる
- 不必要なアプリが入っていない(マーケットから自分で入れればいいです)
- マーケットの調子がよくなる
- ROOT権限が取得されているので、FONTが変更できる→7/21記事にしました
- USBHOST経由ながらbluetoothが使えるようになる
→つまりwiiコントローラが使える=快適にエミュレータが使える - 電池のもちがよくなる(気がする)
- 電源が落ちる不具合が解消する
「販売店が行っている公式なアップデートとは異なります。これはデジパークさんで5月初めに購入したUnipad70-S4 に公式ではないカスタムファームウエアを導入しています。よって、アップデートが失敗して動作しなくなったとしても自己責任の取れる方が対象です。また、ある程度パソコンの知識、英語力も必要です。注意してください。」
ご理解いただけた方のみ実施しましょう。私は、壊れるのを覚悟でやりました。
カスタムファームウエアの準備
ファームウェアを準備しましょう。このファームはC8leanという名前です。名前からも大体想像がつきますが、潔いぐらいアプリが入っていないファームです。次のサイトからダウンロードします。ただし、英語です。
http://www.slatedroid.com/topic/15721-romwip-updated-3006-c8lean-v09-cleanersmallerrooted/ リンクをクリックするとこのようなページが開きます
下の方へスクロールしていくと、ダウンロードへのリンクが見つかります。
7月1日時点での最新版は0.9です
上記のリンクをクリックすると、ダウンロード元を指定する画面に遷移しますので、Direct downloadをクリックしましょう。おそらくこれが一番簡単です。
あとはお好きな場所へ保存してください。
保存されたファイルはRAR形式で圧縮されているので解凍ソフトで解凍してください。私は圧縮・解凍ソフトにはLhaplusを使いました。
さて、解凍するとこれらのファイルが出てきます。
すべてをUnipadでフォーマットしたMicroSDカードに移します。この時に大容量はアップデートの時に認識しませんので、2G以下の容量を使ってください。
ファームウェアアップデート
それでは、ココからはUnipadでの操作になります。- ファームウェアをアップデートすることによってすべてのアプリやその保存した内容・設定は消えます。マーケットで購入したアプリはIDにひもづいていますので、アップデート後でも再インストールすることが出来ます。内蔵SDのデータも消えます。必要があれば、microSDへバックアップしましょう。
- ACアダプタが繋がって、バッテリーが十分に充電されていることを確認します。
- アンドロイドで電源を切る操作をします。
- ホームキー横のスライド式の電源スイッチで完全に電源OFFにします。
- PCでコピーしたカスタムファームウエアの入ったmicroSDをセットします。
- ファームウェアアップデート操作をします。「戻る」「電源」を押しながらスライドON
「メニュー」「電源」を押しながらスライドONでも同様の動作をすることがわかりました。
(8/1追記) - 画面にアップデートを知らせる文字が表示されれば、ボタンは離して問題ありません。
- ちゃんと動作すれば次のような動画で進行します。
そういえば、動画では再起動後もUnipadタイトルロゴが出てきますが、これは少しだけカスタムファームウエアを変更しています。本来は次のようなロゴが出ます。
2011.07.23 記事修正
- ファームウェアアップデート操作の部分が間違っていましたので訂正しました。肝心なところを間違えてしまいました。申し訳ありません。
- 写真で詳しく解説を追加しましした
2011.08.01 記事修正
- ファームウェアのアップデート操作、訂正前に書いていた「メニュー」「電源」を押しながらスライドONでも同様な動作をすることがわかりましたので、修正しました。
Unipad70-S4はここで買いました。
Unipad70-S4よりも120グラム軽くなったUnipad70-P4も出ています。
関連記事
Unipad70-S4/P4でHDMI出力を試す
Unipad70-S4 GingerBreadでバッテリーもち具合(簡易版)
Unipad70-S4/P4 周辺機器がちょっとだけ増えた
Unipad改 Root化で簡単にスクリーンショット
Unipad改 フォントを入れ替えてみよう(要Root権限)
Unipadに使うMiniUSB→USB変換アダプタはこれがいい!
Unipad70の持ち運びにちょうどいいサイズの格安ケース
Unipad70でBluetooth GPSを使ってみる
Unipadをフォトフレームっぽく使ってみよう。
Unipad70が安くなっている(最大20%OFF)
Unipad70-S4 Wifi性能測定
Unipad70-S4をベンチマーク 再び
Unipad70-P4がでてる S4より軽いって
Unipad70-S4バッテリーのもち具合
Unipad70-S4マーケットに出ないアプリを入れてみる
Unipad70-S4使ったよ その4(カメラ&3G機能)
Unipad70-S4使ったよ その3(マルチタッチの様子)
Unipad70-S4 使ったよ その2(システム情報など)
アンドロイドPAD Unipad70-S4使ったよ その1(起動~マーケット)
アンドロイドPAD Unipad70-S4が届いた(開封編)
Unipad70という、AndroidPADがいい感じだったりする
いつも楽しく拝見させてもらってます。
返信削除Unipad70-S4購入の記事を読んで、自分も欲しくなってしまい、同じところですぐにUnipad70-S4を買ってしまった者です(笑)
ローカルな機種だけに、貴重な情報で非常に助かってます。
アップデートのリスクは理解していますが、未だにUnipad70-S4からのファイル(データ)をバックアップ出来ずに困っています。
PCにUSB接続してもリムーバブルディスクと認識しますが、アクセスできず。。(OSはxp、7共に)これは特別な操作が必要なんでしょうか。
ただ、アップデートの際、エミュレータなどのセーブデータを引き継がせたいだけなんですが(苦笑)
いつも貴重な情報ありがとう御座います。
ムー様
返信削除ありがとうございます。
ただいま、自宅のインターネット環境が停止中で回答が遅れています。
なるべく早く回答いたしますので、もう少々お待ちください。
ムー様
返信削除私の分かる範囲でお答えします。
「PCにUSB接続してもリムーバブルディスクと認識しますが、アクセスできず。。(OSはxp、7共に)これは特別な操作が必要なんでしょうか。」
なのですが、これは、UnipadのOTG端子とPC端子とを接続しただけでは確かにPCは認識しますが、アクセスは出来ません。Unipad側でUSBストレージをONにしてやる必要があります。
こんな回答でお役に立ちましたでしょうか?
ご返答ありがとう御座います。
返信削除早速、今試してみたところ、出来ました!ありがとう御座います!
USBストレージとは。。全く気付かなかったです。
よーし、アップデート準備完了ですかね(笑)
脱線しますが、MediaPad…。また物欲が増す情報をありがとうございます(笑)
昨日別のタブレットが気になって(Acer ICONIA TAB A500-10S16)を触って来ましたが、買う気が失せた所だったので、ナイスタイミングというか…(笑)
毎回、貴重な情報助かっています。
いつも拝見させていただいています。
返信削除当方もUnipadを購入し、C8leanを導入しようとしたのですが、
2GのmicroSDを使用してもインストール画面が立ち上がってくれません。
えだまめさんがご使用されたmicroSDの銘柄等を教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
十和田湖様
返信削除いつもご覧いただきありがとうございます。
私の使っているMicroSDカードはSanDiskの4GB Class2のものです。FWをルートディレクトリへ入れないとアップデート操作を行っても認識しませんので、そこら辺も疑ってみてください。
また、何かありましたらご質問ください。
PS.
この記事の中では2G以下を推奨していますね。自分は4GのmicroSDでやったようです。ただ、8Gを使ったときは認識しませんでした。
えだまめ様
返信削除ご回答ありがとうございます。
結果から言うと無事導入ができました。
お恥ずかしながらメニューボタンと記載されている部分を、
ホームボタンと読み間違えていました・・・。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
十和田湖様
返信削除無事導入できたようで、おめでとうございます。
たしかに、アップデート操作のところはもう少し詳しく記載したほうがいいかもしれません。
また、時間があるときに更新したいと思います。
カスタムファームウエアにしたあとに出来ることをいろいろ記事にしてありますので、そちらもよろしければ見てください。
記事内のアップデート操作手順に誤りがありましたので修正しました。肝心なところで間違えてしまい、いままでできなかった方は修正した方法でやってみてください。
返信削除十和田湖様 ご指摘ありがとうございます
C8leanのv1.1がでたみたいですが、入れても大丈夫ですかね?
返信削除ああああ様
返信削除C8leanのv1.1の件 まだ、記事にはしてありませんが2日ほど前にアップデートしました。
無事アップデートできています。
変化点とかはまた記事にする予定です。
えだまめ様
返信削除御回答ありがとうございました。
記事楽しみにしてますね