2011年8月30日火曜日

鏡のウロコ汚取り「ピカッと光るゾウ消しゴム」を使ってみた


浴室の鏡のウロコ汚れがすごーく気になって、たまたま楽天で見た「ピカッと光るゾウ消しゴム」を買ってみました。

ウロコ汚れについて言えば、ぐーたらでずーっと鏡の掃除をサボっていたからに違いないのですが、ひどい状況なんです。

ファーストインプレッション

まずは、見た目の印象から、ネットで見たときは大きそうなイメージでしたが、届いたものは意外にもコンパクトで、肝心の消しゴム部分は上の写真右をみてもおわかりになる通り、単三電池よりも幅が狭いです。柄の部分はプラスチックでできていてちょうど握りやすいサイズです。

使ってみる

1.使用前使用後がわかりやすいように鏡に養生テープを貼りました。
現状の様子です。もうどれだけサボったかがすごくよく分かるぐらいの汚れ具合です。写真右はアップで撮りました。


2.次に説明書通りにガラス面を洗ってきれいにします。化学繊維たわしと重曹を使いました。
写真左が洗っている様子。養生テープの右面を洗っています。写真右は洗ったあとの様子です。

アップにしてみます。左は洗っていません、右は洗いました、 この時点ではまだ、消しゴムは使ってません。
とりあえずこれだけでも綺麗になったようには見えますが、実際にみてみると全然綺麗じゃありません。右の写真にウロコ汚れが残っているのがみえるでしょうか?



3.さて、表面の汚れはとれましたので、水で濡らしながら「ピカッと光るゾウ消しゴム」を使います。

汚れに対して、光るゾウ消しゴムのカドの部分をあててフツウの消しゴムを使うような感じでこすりました。
この商品はイイ点は
他の商品のように「ガラス研磨剤」を使って汚れを取っていくと研磨剤が邪魔をして汚れがとれていく様子が見えないのですが、この商品は、汚れがとれていく様子がみえるのでやりがいに通じます。

力の入れ具合はさすがに軽くというわけにはいかず(これは、サボって汚れがひどい状態なので) チョット力をいれながらゴシゴシとこすってゆきました。

次の写真は10センチ四方の面積をとれ具合をみながら10分ぐらいこすった結果です。
どうでしょうか、かなり綺麗になっています。写真右は養生テープを剥がして何もしていないところとの違いを見てください。


最後に

確かに綺麗になりますし、なにより汚れがとれていく様子が見えるのがいいです。ただ、買った時のようにピッカピカになったか?と聞かれればそれはNO!です。おそらくもう少し根気をいれてやり続ければもっとキレイになるのでしょうけれど、汚れが何日かかかって付いたように汚れをとるのも一気に取るのではなくコツコツと毎日取っていくのがいいでしょう。 実は、このコツコツ毎日が一番むずかしかったりしますが。(私の場合)







この商品は楽天で買いました。近くのホームセンター2店を回ったのですが、売っていませんでした。



実は、送料を無料にするために他にもいろいろ買ってしまいました。気が向いたら、これら商品のインプレッションもやってみたいと思っています。

Unipad70-S4/P4 マーケットを3.1.3にしてみた

はじめに

Unipad70-S4/P4にカスタムファームウエアのC8lean v1.2を入れた状態での記事です。前回の記事でも書きましたが、マーケットからダウンロード出来ないアプリが多々あり困っている状態です。どーにかしたい思いから、マーケットをまだ正式公開されてない3.1.3にしてみました。
GMAP01

どうなったのか?

バージョンアップして前回もダメだったGoogleマップを検索してみると!!
GMAP02
アンドロイドマーケット バージョン3.1.3の画面


お使いの端末にはこのアイテムとの互換性がありません。

とのメッセージが・・・・(泣) あ~PCで見るマーケットのメッセージがアンドロイド上でも見れるようになったのね。単純にダウンロードボタンが出てこないよりは親切だけど、ダウンロードさせてくれよーーーー!!
ちなみに、Googleマップがインストールされた状態↓でマーケットを見ています。
GMAP03





アプリが入った状態で見るマーケットの画面、今までと違いませんか?

いままでは、↓
GMAP06
アンドロイドマーケット バージョン3.0.26の画面
 
そう、いままでは開くボタンと、アンインストールボタンが表示されていたのです。おそらく、バージョンアップがあればバージョンアップボタンが表示されるのではないかと想像しますが、これが消えているということは!!
・・・・ バージョンアップも出来ない!! NO------!!!!
もう、いいことなしです。(悲)

カスタムファームウエアの修正を期待して待つしかないですね。 ハァ~~~(´・ω・`)


後日談
C8leanをあきらめて別のカスタムファームウェアにしたら、この悩みは解決できて一段落です↓↓↓↓
Unipad70-S4/P4にPhoenixModV1.0をいれたら





Unipad70-S4はここで買いました。
Unipad70-S4よりも120グラム軽くなったUnipad70-P4も出ています。

関連記事
Unipad70-S4のファームウェアを2.3.1へアップデート
Unipad70-S4/P4にPhoenixModV1.0をいれたら

Unipad関連の記事リンクはまとめページへ移動しました。

2011年8月23日火曜日

Unipad70-S4/P4にC8lean v1.2を入れたけど

v1.2にしたら、問題が!!

v1.2にしてマーケットからGoogleマップがダウンロード出来ないため、v1.1へ戻してみました。ところが、v1.1でもダウンロード出来ません。gmap
検索には引っかかるのですが、ダウンロードボタンが出ない状態で、ネットから見てもお使いの端末にはインストール出来ませんとの表示が、、、(T_T)
意地になってv1.0にしましたがダメでした。v0.7にしたら、やっとダウンロードボタンが押せるようになり、早速バックアップをしてからv1.2にしてapk installを使ってインストールしました。
gmap2

ほかにも、結構ダウンロード不可能なソフトがありマーケット使えるけど、これじゃあ正直こまります。







Unipad70-S4はここで買いました。
Unipad70-S4よりも120グラム軽くなったUnipad70-P4も出ています。

関連記事
Unipad70-S4のファームウェアを2.3.1へアップデート


Unipad関連の記事リンクはまとめページへ移動しました。

2011年8月20日土曜日

中古の日立47インチ液晶モニターがヤフオクで2万円



中古で、なおかつ液晶テレビじゃないところが安いワケかな?
取扱説明書らしきものをネットで読んでみると
Woooステーションというチューナーを設置すれば液晶テレビになるみたい。


ヤフオク出品者の説明欄によると、画面枠の下部に熱で溶けたような跡があると書いてありいったいどんな使われ方をしていたのか想像がつきません。

台座もついてこないので、立たせる手段も考えなければなりません。

入力端子は

  • 映像/音声(コンポジット)
  • RGB(/コンポーネント)
  • HDMI

と、ひと通りあるので、ハードディスクレコーダーを経由すれば、専用チューナーはいらない様なきがします。

人柱覚悟で購入か?この安さは悩みます。






関連記事
PC不要で地デジをコピフリ録画?

2011年8月14日日曜日

お台場合衆国2011お盆期間中は通常の1.5倍の混雑?

先週の土曜日 8月6日と昨日 8月13日の混雑状況を比較してみました。

人気イベントブース、サウザンドサニー号とネプリーグの混雑状況を比較してみます。


どうでしょう? 青が先週、ピンクが昨日ですが、混雑が1.5倍ぐらいになってますね。
なにぶん、データだけで判断していますが、ネプリーグに関しては3時間待ちが出たらしく14時には並んでいる方で終了となったのではないかと想像します。


なので、お盆期間中に行かれる方は、相当覚悟が必要でしょう。


人気イベントの日々の混雑情報グラフを別ページにまとめました
 >>> まとめページへ


関連記事
お台場合衆国2011混雑情報をグラフにしてみた。
お台場合衆国2011その5、7F屋上庭園(無料エリア)は
お台場合衆国2011行ってきたその4 マーサの朝 2011.7.17
お台場合衆国2011行ってきた めちゃイケ今年のバカメニュー
お台場合衆国2011へ持って行ってよかった物
お台場合衆国2011行ってきたその3 めちゃイケブース
お台場合衆国2011行ってきたその2 ご当地グルメ屋台コロッケランキング
お台場合衆国2011行ってきたその1 7/16めちゃいけブース12:00
いよいよ明日からお台場合衆国2011開催 今年もイクゾー

東京での宿泊に オススメの宿←この宿はりんかい線大井町から近くて安い



宿泊先を検討するなら

2011年8月13日土曜日

電話帳?いいえ大技林の復刊です。

IMG_20110813_130910
懐かしい裏技集 大技林が12年ぶりに復刊しました。
届いてみてびっくり、めちゃめちゃ重い。それもそのはず、厚みがiphone4の横幅ほどあり、まるでハローページですよ。 ほとんどのゲームマシンを網羅しているので、この厚みも納得です。

こんな、厚い本から目的の「ウル技」を探すのは大変ですが、時代ですね
CDがついてきます。
IMG_20110813_130947
CDから起動してスーファミのスーパーマリオで検索した結果です。
daigirin
ちなみに、ゲーム名は正式名での検索になりますので、
例えば、ドラクエは☓ でドラゴンクエストは○ です。

また、表紙にはゲームカタログ 20699本と書いてありますが、それぞれのゲームの簡単な説明がされているだけで、画面イメージなどがないので、懐かしさは半減です。 ゲームカタログとしては不十分なので、それを目的に買わないほうがいいです。イイ点は検索したゲームのWiiバーチャルコンソールでの提供情報が載っています。
とりあえず、エミュで遊んでいるスーパーマリオワールドの裏技(ウル技)を試してみたいと思います。

ちなみに、CDに入っていたのはテキストデータではなくソフトがひとつ入っていました、このソフト、PCにコピーして単体で動くので、常にCDを入れておかなくてもいいので便利です。

2011年8月12日金曜日

ウィジェット方式のビール?よなよなリアルエール缶

"

なになら、変わったビールが発売になるようです。

なんでも、缶の底に特殊なものがあって、そいつのおかげでクリーミーな泡が出来上がるとか


ちょっと、変わってるから、飲んでみたいなーと思ったら、に楽天限定で発売だそうです。
よなよなリアルエール缶 1本

よなよなリアルエール缶 1本
価格:498円(税込、送料別)
販売期間 2011年09月12日21時00分~2011年09月15日23時59分


あ、ちなみに、ビールは スーパードライ派です。なので、エキストラコールドBARへ行ってみたいです。

ANAの旅行積立プランで年利換算5%+α

ANAマイレージクラブ会員限定で6ヶ月満期コースのANA旅行積立プランを申し込むと半年で2.5%の金利(年利換算5%)がつくことは知っている方なら知っている技ですが、それに加えていまなら、WEB申し込みキャンペーンをやっていて額に応じて+αのANA旅行券がもらえます。←+α特典はキャンペーン期間終了のためなくなりました。
ただし、このWEB申込には以下の条件があります
  • 2011年8月31日までにWebから申込み
  • 満期ANA旅行券額20万円以上
  • 申込みから2ヶ月以内に下記のいづれかの方法で入金を完了する
    • お振込みによるご入金の完了
    • お客様ご指定口座からの初回引落しの完了
    • ANAカードによるクレジット決済の完了
そうして、貰えるANA旅行券の額は
20~29万円 ・・・ 2000円分の旅行券
30~49万円 ・・・ 5000円分の旅行券
50万円  ・・・  10000円分の旅行券


つまり、50万円で6ヶ月満期コースの申し込みの場合、
487,805円払うと 

500,000(支払額に年利を合わせた額) + 10,000(キャンペーンボーナス)

=  合計510,000円分のANA旅行券がもらえる計算になります。

つまり、22195円分得したことになります。


このANA旅行券の有効期限は満期の年度から5年間なので、注意しましょう。


その他「ANA旅行券」で利用できるる商品と場所など詳細については、リンク先の→ANA旅行積立プランのページを見てください。

2011年8月11日木曜日

VAIO XV40S 番組表が復活しました。

地デジ全面移行で、ただの箱になるハズのアナログ録画機
VGX-XL70S
VAIO XV40S
ソニーのアナログ録画機
特徴は

  • 4チャンネルもしくは8チャンネル同時録画が可能なこと
  • 24時間8チャンネルまるごと録画してハードディスクの容量分保管可能

うちでも、ただの箱になるハズでした。ですが、地元のケーブルテレビ局がデジタル→アナログ変換して送信してれているおかげで来年3月までは生き延びそうです。
ただ、番組表提供サイトがアナログ向け番組表の提供を終了してしまったため、番組情報による番組分けがされず指定した時間を録画し続ける状態になっていました。


そんな時に、救世主とも言うべきサイトが現れました。
http://xvproxy.local.io です。このサイトで番組提供サーバーの代わりをしてる情報を提供してくれています。
設定などは、リンク先の利用方法を読んでもらえば分かる通り非常に簡単に設定できます。サイト管理者さんは「XV80Sが壊れるまでは最低限サービスを継続する予定」とのことです。


あとは、Cocoonチャンネルサーバーの番組表がどうにかなってくれるとイイのですが、こればかりはアナログEPGサービスが終わってしまったので、どうしようもないですね。こちらは、スカパー専用録画機として頑張ってもらってます。

2011年8月9日火曜日

やばい!DokiDoki堂さんでアンドロイドPAD一斉値下げセールやってる



欲しかった機種が安くなってる


これは、物欲が・・・・

やばいです。

ポチッと うわわ・・・・


到着楽しみ(^^)



いったんは、注文しましたが、冷静になってキャンセルしました。



だって、こいつ↓↓↓↓が29980円から26999円になってるんですもの!!勢いでポチッといきました

が、ちょっと冷静になって様子見です。

すでに、Unipad-S4/P4あるし、それ以外にもiphone4とNexusOneがあるので、いらないといえば、いらないけど、ちょっと10インチ、Tegra2でこの価格には惹かれます。

きせかえカレンダーforAndroidにお台場合衆国2011のイベント情報が対応?

きせかえカレンダー for Android - Android マーケット

このアプリ自体知らなかったのですが、お台場合衆国2011のイベント情報が見れるようです。
とりあえず、情報としてメモっておきます。


で、どうなのか?


う~ん いらない。こんなアプリ嬉しくない。
結局、リアルタイムで更新される情報があるのか、ないのかわかりませんが、ぜんぜん必要ないアプリ
基本的に何かタッチすれば、インターネット上のページに飛ぶだけだし、入れておくだけ容量のムダと思いました。


こんなもの速攻削除です。

2011年8月8日月曜日

お台場に1/1ガンダムが期間限定で帰ってくるって!!

過去に、出現したお台場の1/1ガンダムがまた帰っくるって!

期間:
2011年8月13日(土)~2011年8月21日(日)
10:00~18:00(最終入場17:30)

チョー限定で帰ってきますね

場所はサンサンアイランド横のシンボルプロムナード公園 セントラル広場だそうです。

ガンダムINFOのイメージ画像では頭と手だけという大胆な姿で帰ってくるようです(残念)


お台場→静岡と移動して次は名古屋か!と思っていましたが、想像とは違ってまたもやお台場でしたね


注意点は今回は有料で500円ということ。 前回は無料だったのに!!


なんだかんだ言いつつ、やっぱり行ってしまうんだろうな



お台場合衆国2011とあわせて、すごい混雑になりそうな予感


2011年8月5日金曜日

Unipad70-S4/P4にC8lean V1.1を入れてみた

Uni007  
カスタムファームウエアC8leanにV1.1が出ましたので、早速入れてみました。
そうしたところ、Androidバージョンが 2.3.1から2.3へのまさかのバージョンダウン!!
ま、いまのところ、実害はないのでいいですけどね。チョットびっくりしました。

なにか変わったのか?

一応、英文からすると、前回から発生している発熱問題を解決したいらしい。 つまりは治っていないということ?
あと、前回からマーケットアプリが新しいインターフェイスのものに入れ替わっているので、それも引き続き入っているようです。
このマーケットアプリは日本リリースされてないのか、NexusOneにはなかなか自動更新が入りません。

さて、マーケットアプリは?

Uni002
前評判通り、インターフェイスはPC版のアンドロイドマーケットに近い感じですね。左右のスワイプで人気(有料)→人気(無料)→売上・・・ と続いています。
なんとなくiPhoneを意識した作りですね。でも、人気のアプリとかに「もっと見る」といったような機能はないんですよね。とはいえ最初の頃の貧弱なアンドロイドマーケットが嘘のようです。
Uni005
アプリを選択したあとの画面も変わってます。検索ボタンの左に共有ボタンが追加されています。
共有ボタンをタッチするとBluetoothもしくはGmailでリンクを送ることが出来ます。
また、リージョン設定やバージョン制限でダウンロード出来ないアイテムにはダウンロードボタンは表示されません(当たり前ですが)

ちなみにMarketといえば・・手書き入力IME「Mazec」をダウンロードしたいのですが、Marketenablerを使って通信事業者をNTT Docomoにしてもダウンロード出来ません。悔しーーー!!NexusOneにはダウンロードできましたが、Protectedがされていてバックアップは出来なかったです。

電源管理ウィジェットに

Uni001
Uni001-1電源管理ウィジェットには画面回転を制御するボタンが、入りました。以前この位置にあったボタンはボタンマークの意味がわからず用途不明だったので、ありがたいです。

ちょっとした変更ですけど、こういう変更はいいですね。


以上。あまり変わっていませんが、新しいマーケットアプリを体験したい方はいれてみてもいいんじゃないでしょうか?








Unipad70-S4はここで買いました。
Unipad70-S4よりも120グラム軽くなったUnipad70-P4も出ています。

関連記事
Unipad70-S4のファームウェアを2.3.1へアップデート


Unipad関連の記事リンクはまとめページへ移動しました。

2011年8月4日木曜日

SHIMANO Cyclinkを買ってきた。早速使ったゾ

IMG_20110804_230950  
今日はサイクリー浜松フレスポ店で愛車2号Hammerhead 8.0用のサイコン「SHIMANO Cyclink」を購入してきました。
早速取り付けて浜名湖自転車周遊道を走ってきました。下のグラフはAndroidのアプリ「My Tracks」で計測したものです。このソフトなかなかの優れもので、GoogleMAPに軌跡をプロットしてくれるだけではなく、速度情報や高低差もメモってくれるので、非常に便利に使ってます。
hm01
hm02

さて、、今回買ったSHIMANOのサイコン「Cyclink」はPCに接続してデータを転送できるタイプなので、見比べることにします。
cyc
青いライン、走行速度は「My Tracks」と同じような感じですね。
赤いラインは心拍です。いままで、心拍をメモすることができなかったので、知らなかったのですが、どうやら私はスタミナアップ領域で走っていることが多いと言うことがわかりました。心拍200を超える間があるのは上り坂です。
ダイエット目的だともっと低い心拍(120~132)で走らないといけないみたいですね。そう、自転車はダイエット効くからと、やみくもに走ればいいわけではないのです。心拍が重要になってきます。
しばらく通勤の時にも使って調べていこうと思います。



Andoridの優れものアプリは旅先での移動記録にも使えますヨ
My Tracks - Android Market


このサイコン購入したいなと思ったら↓↓↓↓
【自転車ダイエットに】SHIMANO(シマノ)SC-FT50サイクリンク心拍管理機能付きサイクルコンピューター

ナイナイ20周年記念カレーパン発売されましたね

IMG_1193-1

ナイナイ20周年記念カレーパンを近くのローソンで買ってきました。
過去には「シロワッサン」もありましたよね。

やぺっちの方はちょっと甘くてイマイチでした。岡村の方はフツウにカレーパンだった

最後に、お台場土産と記念撮影
IMG_1195-1

2011年8月3日水曜日

お台場合衆国2011混雑情報グラフ 8月3日午前

今日は午前しかメモれませんでした。
とりあえず、グラフだけUPします。
8月3日 フジテレビ本社 チケット・エレベータ混雑状況


8月3日 フジテレビ本社 イベント混雑状況

8月3日 サンサンアイランド イベント混雑状況
サウザンドサニー号 脅威の2時間待ち!! ホントですか?
実際に今日いった人に聞いてみたいぐらいの混雑ぶりなんですけど!!!!

人気のイベントごとに日々の混雑情報をまとめたページを作りました。8月4日以降の情報は >>> まとめページへ

2011年8月1日月曜日

お台場合衆国2011混雑情報をグラフにしてみた。



8月1日 サンサンアイランド イベント混雑状況
お台場合衆国の合衆国サンサンアイランドのイベント混雑状況の情報をプロットしてみました。

この情報からわかるのは、
  • ワンピース(ONE PIECE)のサウザンドサニー号はオープン直後から大賑わいで常に90分待ち!!!!
  • 回転SUSHIも30分後には30分待ちでその後スグに60分待ちになり、終了までずっと60分待ちが続く状況
  • 真治力発電シアターは待ち時間の更新が午前中はされていなかったので、不明ですが、午後からこちらも70分待ちとかなり行列ができていたようです。

いやぁ~混んでますね~。

8月1日 フジテレビ本社 イベント混雑状況
 フジテレビ本社 のイベントについても同じようにプロットしてみました。

  • ネプリーグ大人気 平均75分待ち!?こちらは、エレベータで上がらないといけないので、それも考慮すると100分待ちぐらいですね。なお、16時ごろには受け付け終了となってました。
  • 食事系のフードONパレードカフェも昼には30分待ち~40分待ちが出ていますので、この情報からみるとちょっとシフトして食べたほうがいいようです。

今日って月曜日ですよね。 月曜日でこれだけ混んでると土日はもっとすごいのでしょうか?
しばらく、調査してみたいと思います。

8月2日はこんな感じでした。
8月2日 サンサンアイランド イベント混雑状況


8月2日 フジテレビ本社 イベント混雑状況

人気のイベントごとに日々の混雑情報をまとめたページを作りました。8月4日以降の情報は >>> まとめページへ



関連記事
お台場合衆国2011その5、7F屋上庭園(無料エリア)は
お台場合衆国2011行ってきたその4 マーサの朝 2011.7.17
お台場合衆国2011行ってきた めちゃイケ今年のバカメニュー
お台場合衆国2011へ持って行ってよかった物
お台場合衆国2011行ってきたその3 めちゃイケブース
お台場合衆国2011行ってきたその2 ご当地グルメ屋台コロッケランキング
お台場合衆国2011行ってきたその1 7/16めちゃいけブース12:00
いよいよ明日からお台場合衆国2011開催 今年もイクゾー

東京での宿泊に オススメの宿←この宿はりんかい線大井町から近くて安い



宿泊先を検討するなら

BHT-300シリーズで4倍角数字を表示しよう


倉庫業務から、読み取り件数文字が見づらいとの打ち上げがあり、いろいろ検討した結果、自分でユーザフォントを作成して4倍角数字を実現することにしました。
写真の通り、上段が今回作成した4倍角数字で、下段はBHT-300の(半角文字で)標準で出せる最大の大きさです。


事前条件

  • カーソル位置など全てBHT-300シリーズで使うことが事前条件になっています。手持ちのBHT-800シリーズで確認しましたが表示が乱れてしまいました。また、フォントとしてもBHT-800では標準で表示できる最大とさほど変わらなかったです
  • 数字のみ対応 (プラス、マイナス、小数点には未対応)

とりあえず、メモ程度にアップしておきます。

ソースリスト


まずは、外部関数定義ファイル bigNUMfonts.def

'
    Declare Function SetBigNumFonts%(byval paramADR&)
    Declare Sub SetScreen(byval paramMode%)
    Declare Sub PrintBigNum(byval num%)


そして、4倍角文字表示関数ファイル bigNUMfonts.src

'
    private bigNumbaseADR&
    private xPosOffset%
    private yPosOffset%
    private xPosMax%
    private yPosMax%

    Sub bn.setFonts
        private kp%(15)
        
        '0
        kp%(0) = &HFFC0
        kp%(1) = &HFFF8
        kp%(2) = &HFFFC
        kp%(3) = &HFFFE
        kp%(4) = &HFFFF
        kp%(5) = &H01FF
        kp%(6) = &H003F
        kp%(7) = &H003F
        kp%(8) = &H003F
        kp%(9) = &H01FF
        kp%(10) = &HFFFF
        kp%(11) = &HFFFE
        kp%(12) = &HFFFC
        kp%(13) = &HFFF8
        kp%(14) = &HFFC0
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+0, kp%

        kp%(0) = &H00FF
        kp%(1) = &H07FF
        kp%(2) = &H1FFF
        kp%(3) = &H3FFF
        kp%(4) = &H7FFF
        kp%(5) = &H7FE0
        kp%(6) = &H7F00
        kp%(7) = &H7F00
        kp%(8) = &H7F00
        kp%(9) = &H7FE0
        kp%(10) = &H7FFF
        kp%(11) = &H3FFF
        kp%(12) = &H1FFF
        kp%(13) = &H07FF
        kp%(14) = &H00FF
        kp%(15) = &H0000
        KPLOAD bigNumbaseADR&+1, kp%

        '1
        kp%(0) = &H0000
        kp%(1) = &H0000
        kp%(2) = &HFF00
        kp%(3) = &H7F80
        kp%(4) = &H3FC0
        kp%(5) = &H1FE0
        kp%(6) = &H0FF8
        kp%(7) = &HFFFF
        kp%(8) = &HFFFF
        kp%(9) = &HFFFF
        kp%(10) = &HFFFF
        kp%(11) = &H0000
        kp%(12) = &H0000
        kp%(13) = &H0000
        kp%(14) = &H0000
        kp%(15) = &H0000
        KPLOAD bigNumbaseADR&+2, kp%

        kp%(0) = &H0000
        kp%(1) = &H0000
        kp%(2) = &H0000
        kp%(3) = &H0000
        kp%(4) = &H0000
        kp%(5) = &H0000
        kp%(6) = &H0000
        kp%(7) = &H7FFF
        kp%(8) = &H7FFF
        kp%(9) = &H7FFF
        kp%(10) = &H7FFF
        kp%(11) = &H0000
        kp%(12) = &H0000
        kp%(13) = &H0000
        kp%(14) = &H0000
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+3, kp%

    '2
        kp%(0) = &H03C0
        kp%(1) = &H03F8
        kp%(2) = &H03FC
        kp%(3) = &H03FE
        kp%(4) = &H07FF
        kp%(5) = &H07FF
        kp%(6) = &H007F
        kp%(7) = &HC03F
        kp%(8) = &HE07F
        kp%(9) = &HFCFF
        kp%(10) = &HFFFF
        kp%(11) = &HFFFE
        kp%(12) = &HFFFE
        kp%(13) = &H7FF8
        kp%(14) = &H0FE0
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+4, kp%

        kp%(0) = &H7800
        kp%(1) = &H7F80
        kp%(2) = &H7FE0
        kp%(3) = &H7FF0
        kp%(4) = &H7FFC
        kp%(5) = &H7FFE
        kp%(6) = &H7FFF
        kp%(7) = &H7FFF
        kp%(8) = &H7F3F
        kp%(9) = &H7F1F
        kp%(10) = &H7F0F
        kp%(11) = &H7F07
        kp%(12) = &H7F01
        kp%(13) = &H7F00
        kp%(14) = &H7F00
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+5, kp%
    '3
        kp%(0) = &H00E0
        kp%(1) = &H00F8
        kp%(2) = &H01FC
        kp%(3) = &H01FE
        kp%(4) = &H03FF
        kp%(5) = &H00FF
        kp%(6) = &HF83F
        kp%(7) = &HF81F
        kp%(8) = &HFC3F
        kp%(9) = &HFFFF
        kp%(10) = &HFFFF
        kp%(11) = &HFFFE
        kp%(12) = &HDFFC
        kp%(13) = &H8FF8
        kp%(14) = &H03C0
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+6, kp%

        kp%(0) = &H03C0
        kp%(1) = &H0FC0
        kp%(2) = &H1FC0
        kp%(3) = &H3FC0
        kp%(4) = &H7FE0
        kp%(5) = &H7F80
        kp%(6) = &H7E01
        kp%(7) = &H7C01
        kp%(8) = &H7E03
        kp%(9) = &H7F8F
        kp%(10) = &H7FFF
        kp%(11) = &H3FFF
        kp%(12) = &H1FFF
        kp%(13) = &H0FFF
        kp%(14) = &H03FE
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+7, kp%
    '4
        kp%(0) = &H0000
        kp%(1) = &H8000
        kp%(2) = &HE000
        kp%(3) = &HF800
        kp%(4) = &HFE00
        kp%(5) = &HFF80
        kp%(6) = &H3FF0
        kp%(7) = &H0FFC
        kp%(8) = &H03FF
        kp%(9) = &HFFFF
        kp%(10) = &HFFFF
        kp%(11) = &HFFFF
        kp%(12) = &HFFFF
        kp%(13) = &H0000
        kp%(14) = &H0000
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+8, kp%

        kp%(0) = &H01FE
        kp%(1) = &H01FF
        kp%(2) = &H01FF
        kp%(3) = &H01FF
        kp%(4) = &H01FB
        kp%(5) = &H01F8
        kp%(6) = &H01F8
        kp%(7) = &H01F8
        kp%(8) = &H01F8
        kp%(9) = &H7FFF
        kp%(10) = &H7FFF
        kp%(11) = &H7FFF
        kp%(12) = &H7FFF
        kp%(13) = &H01F8
        kp%(14) = &H01F8
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+9, kp%
    '5
        kp%(0) = &HE000
        kp%(1) = &HFFF0
        kp%(2) = &HFFFF
        kp%(3) = &HFFFF
        kp%(4) = &HFFFF
        kp%(5) = &HFFFF
        kp%(6) = &HF87F
        kp%(7) = &HFC7F
        kp%(8) = &HFC7F
        kp%(9) = &HFC7F
        kp%(10) = &HFC7F
        kp%(11) = &HFC7F
        kp%(12) = &HF87F
        kp%(13) = &HE07F
        kp%(14) = &H8000
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+10, kp%

        kp%(0) = &H03C1
        kp%(1) = &H0FC1
        kp%(2) = &H1FC1
        kp%(3) = &H3FC3
        kp%(4) = &H7FE3
        kp%(5) = &H7F81
        kp%(6) = &H7E00
        kp%(7) = &H7E00
        kp%(8) = &H7E00
        kp%(9) = &H7FC3
        kp%(10) = &H7FFF
        kp%(11) = &H3FFF
        kp%(12) = &H1FFF
        kp%(13) = &H0FFF
        kp%(14) = &H03FF
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+11, kp%
    '6
        kp%(0) = &HFF80
        kp%(1) = &HFFF0
        kp%(2) = &HFFFC
        kp%(3) = &HFFFE
        kp%(4) = &HFFFE
        kp%(5) = &HFFFF
        kp%(6) = &HF87F
        kp%(7) = &HFC3F
        kp%(8) = &HFC3F
        kp%(9) = &HFDFF
        kp%(10) = &HFDFF
        kp%(11) = &HF8FE
        kp%(12) = &HF0FE
        kp%(13) = &HE0F8
        kp%(14) = &H8060
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+12, kp%

        kp%(0) = &H00FF
        kp%(1) = &H07FF
        kp%(2) = &H1FFF
        kp%(3) = &H3FFF
        kp%(4) = &H7FFF
        kp%(5) = &H7FFF
        kp%(6) = &H7F01
        kp%(7) = &H7E00
        kp%(8) = &H7E00
        kp%(9) = &H7F01
        kp%(10) = &H7FFF
        kp%(11) = &H3FFF
        kp%(12) = &H1FFF
        kp%(13) = &H0FFF
        kp%(14) = &H03FF
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+13, kp%
    '7
        kp%(0) = &H007F
        kp%(1) = &H007F
        kp%(2) = &H007F
        kp%(3) = &H007F
        kp%(4) = &H007F
        kp%(5) = &H807F
        kp%(6) = &HF07F
        kp%(7) = &HFC7F
        kp%(8) = &HFF7F
        kp%(9) = &HFFFF
        kp%(10) = &HFFFF
        kp%(11) = &H3FFF
        kp%(12) = &H07FF
        kp%(13) = &H01FF
        kp%(14) = &H007F
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+14, kp%

        kp%(0) = &H0000
        kp%(1) = &H0000
        kp%(2) = &H0000
        kp%(3) = &H7E00
        kp%(4) = &H7FF8
        kp%(5) = &H7FFF
        kp%(6) = &H7FFF
        kp%(7) = &H7FFF
        kp%(8) = &H7FFF
        kp%(9) = &H001F
        kp%(10) = &H0001
        kp%(11) = &H0000
        kp%(12) = &H0000
        kp%(13) = &H0000
        kp%(14) = &H0000
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+15, kp%
    '8
        kp%(0) = &H07C0
        kp%(1) = &H1FF8
        kp%(2) = &HBFFC
        kp%(3) = &HFFFE
        kp%(4) = &HFFFF
        kp%(5) = &HFFFF
        kp%(6) = &HF83F
        kp%(7) = &HF83F
        kp%(8) = &HF83F
        kp%(9) = &HFFFF
        kp%(10) = &HFFFF
        kp%(11) = &HFFFE
        kp%(12) = &HBFFC
        kp%(13) = &H1FF8
        kp%(14) = &H03C0
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+16, kp%

        kp%(0) = &H07FE
        kp%(1) = &H0FFF
        kp%(2) = &H3FFF
        kp%(3) = &H3FFF
        kp%(4) = &H7FFF
        kp%(5) = &H7F8F
        kp%(6) = &H7E03
        kp%(7) = &H7E03
        kp%(8) = &H7E03
        kp%(9) = &H7F8F
        kp%(10) = &H7FFF
        kp%(11) = &H3FFF
        kp%(12) = &H3FFF
        kp%(13) = &H0FFF
        kp%(14) = &H03FE
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+17, kp%
    '9
        kp%(0) = &H7FE0
        kp%(1) = &HFFF8
        kp%(2) = &HFFFC
        kp%(3) = &HFFFE
        kp%(4) = &HFFFF
        kp%(5) = &HE07F
        kp%(6) = &H803F
        kp%(7) = &H803F
        kp%(8) = &HC03F
        kp%(9) = &HFFFF
        kp%(10) = &HFFFE
        kp%(11) = &HFFFE
        kp%(12) = &HFFFC
        kp%(13) = &HFFF0
        kp%(14) = &HFF80
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+18, kp%

        kp%(0) = &H0100
        kp%(1) = &H0F83
        kp%(2) = &H3F87
        kp%(3) = &H7F8F
        kp%(4) = &H7F9F
        kp%(5) = &H7FDF
        kp%(6) = &H7E1F
        kp%(7) = &H7C0F
        kp%(8) = &H7F0F
        kp%(9) = &H7FE7
        kp%(10) = &H3FFF
        kp%(11) = &H3FFF
        kp%(12) = &H1FFF
        kp%(13) = &H07FF
        kp%(14) = &H00FF
        kp%(15) = &H0000
        kpload bigNumbaseADR&+19, kp%
    end Sub


    Function bn.getMSB&(byval adr&)
        bn.getMSB&=(adr& / &H100)
    end Function


    Function bn.getLSB&(byval adr&)
        bn.getLSB&=(adr& And &HFF)
    end Function

    Function bn.canDrowing%(byref x%,byref y%)
    '''描画可能位置なのか確認する
        private res%
        res%=1
        if x%<1 OR x%>xPosMax% then res%=0 end if
        if y%<1 OR y%>yPosMax% then res%=0 end if
        bn.canDrowing%=res%
    end Function

    
    Sub bn.drow(byval i%,byval part%)
    '''指定された数字の指定の上下パートを描画する
    '''ただし、描画可能範囲を超えた場合は描画しない
        private MSB&
        private LSB&
        private adr&
        private x%
        private y%
        private prevX%
        private prevY%
        
        x%=POS(0)
        y%=CSRLIN
        prevX%=x%
        prevY%=y%
        y%=y%+(yPosOffset%*part%)
        if bn.canDrowing%(x%,y%) then
            adr& = bigNumbaseADR&+part%+i%*2
            MSB&= bn.getMSB&(adr&)
            LSB&= bn.getLSB&(adr&)
            locate x%,y%
            print chr$(MSB&); : print chr$(LSB&);
        end if
        locate prevX%,prevY%
    end Sub


    Sub bn.drowBigNum(byval i%)
    '''一文字表示する
        Const upperPart = 0
        Const lowerPart = 1
        private prevX%
        private prevY%

        prevX%=POS(0)
        prevY%=CSRLIN
        
      '上半分を描画
        bn.drow(i%,upperPart )


      '下半分を描画
        bn.drow(i%,lowerPart)

        locate prevX%,prevY%
    end Sub
    
    Function bn.nextPosition%
    '''次の描画位置までカーソル移動する
        private x%
        private y%
        private res%
        private tmp$
        res%=0

        
        x%=POS(0)
        y%=CSRLIN
        if x%+xPosOffset% < xPosMax% then
            locate x%+xPosOffset%,y%
        else 
            if y%+yPosOffset%*2 < yPosMax% then
                locate 1,y%+yPosOffset%*2
            else
                res%=1
            end if
        end if
        
        bn.nextPosition%=res%
    end Function


    Function bn.AcceptAdrRange%(ADR&)
    '''ユーザーフォントの受入範囲か判断する
        private res%
        res%=1 'とりあえず受入可とする
        
        '不可能な範囲の条件を以下に記入
        if ADR&    >= &H0EC80 THEN res%=0 : endif
        if ADR&    <  &H0EBC0 THEN res%=0 : endif
        if ADR&+19 >  &H0EBFC THEN res%=0 : endif

        if res%=-1 THEN
            if ADR&    <  &H0EC40 THEN res%=0 : endif
            if ADR&+19 >  &H0EC7E THEN res%=0 : endif
        end if
        bn.AcceptAdrRange%=res%
    end Function
    
    Sub initScreenMax
    '''カーソル位置の最大値を初期化
    '''機種別に判断するようにすれば柔軟性が増す
        xPosMax% = 16
        yPosMax% = 8
    end Sub


'/////////// public ///////////
    Function SetBigNumFonts%(byval paramADR&)
    '''ユーザ定義の漢字フォントを登録
        private res%
        res%=0
        if bn.AcceptAdrRange%(paramADR&) THEN
            bigNumbaseADR&=paramADR&
            Call bn.setFonts
        else
            res%=1            'AddressOutOfRangeException
        end if
        SetBigNumFonts%=res%
    end Function
    

    Sub SetScreen(byval paramMode%)
    '''スクリーンモード変更しつつ
    '''カーソルの移動量を決定
    '''機種別に判断するようにすれば柔軟性が増す
    '''
        call initScreenMax
        
        select case paramMode%
        case 0
            xPosOffset% = 2
            yPosOffset% = 2
            screen 1,0
        case 1
            xPosOffset% = 2
            yPosOffset% = 2
            screen 1,1
        case 2
            xPosOffset% = 4
            yPosOffset% = 2
            screen 1,2
        case 3
            xPosOffset% = 4
            yPosOffset% = 2
            screen 1,3
        end select
    end Sub

    Sub PrintBigNum(byval num%)
        private tmpStr$
        private lp%
        private i%
        if(num% >= 0) then 
            tmpStr$=mid$(str$(num%),2)
            for lp%=0 to len(tmpStr$)-1
                i% = val(mid$(tmpStr$,lp%+1,1))
                call bn.drowBigNum(i%)
                if bn.nextPosition% then
                    exit sub
                end if
            next
        end if
    end Sub



上記関数を利用したサンプル兼動作テストプログラム fontTest.src

'定数・関数宣言ファイルインクルード
'$Include:'\bigNUMfonts.def'

    private tempKey$

    out &h6080,0 '標準フォント

    private num%(4) 
    private lp%
    private mode%
    private x%
    private y%
    
    
    num%(0)=1
    num%(1)=12
    num%(2)=123
    num%(3)=1234
    num%(4)=12345
    

    if SetBigNumFonts%(&H0EBC0) <> 0 then
        print "外字設定に失敗しました"
    else
        flg%=1
        while(flg%)
            screen 0,0
            print "input mode(0-3):";
            mode%    = val(Input$(1))
            cls
            if mode%>=0 AND mode%=<3 then
                call SetScreen(mode%)
                print "sample1"
                tempKey$=input$(1)
                for lp%=0 to 4
                    locate 1,1
                    PrintBigNum(num%(lp%))
                    locate 1,5
                    print num%(lp%)
                    beep 1,1,1 :timea = 2 : wait 0,&h10
                next
                print "sample2"
                tempKey$=input$(1)
                for y%= 1 to 7
                    for x%=1 to 16
                        cls
                        call SetScreen(mode%)
                        locate x%,y%
                        PrintBigNum(y%)
                        screen 0,0
                        locate 1,1
                        print x% ; "," ; y%
                        timea = 2 : wait 0,&h10
                    next
                next
            else
                flg%=0
            end if
        wend
    end if

コンパイル方法

コンパイルにはBHT-BASICコンパイラ4.0で新たにプロジェクトを作成して、対象ソースファイルを登録してコンパイルします。 ファイルが分けてあるので、流用可能だと思っています。

使用時の注意点

  1. 表示する前にプログラムどこかで、一度だけフォント登録(SetBigNumFonts%)をしてください
  2. 表示の事前にスクリーンモードを指定(SetScreen(mode%))してください。この場合のモードはScreenステートメントの第2添字と同じです





デル株式会社

最近人気の投稿